若星Z☆つれづれ日記

若星Z☆=わげすたーづ、と読みます。 みちのく杜の都・仙台を拠点に活動しています。一緒にうたってみませんか?メンバー常に募集中。【連絡方法】 下記のメールアドレスまでご一報ください。 練習場所等のご連絡をさせていただきます。 演奏等のご用命もこちらへどうぞ。 アドレス wage-starz@hotmail.co.jp

レッスン報告

9月22日火曜日

14:00~16:00

泉区中央市民センターにて

参加8名

講師:かすみさん

 

練習曲

1.夜空ノムコウ

2.A Whole New world

3.息吹

4.もう一度

 

夜空ノムコウ

立体感を出すには、メロディーとの関係、アカペラであることからくる、リズムや音程感が不安。

講師により、アカペラの楽しさと不安な部分を聴取。

フレーズを収める時に、テンポから遅れる傾向がある、推進力がある中間部分ではうまくいっている。

小林先生が書くリズムは「隙間家具」である。

メロディーの間にあっては、けっこう出してよい。

ドゥドゥドゥドゥッドゥーなど。

1回目より2回目のドゥに重点を置く。

ここでも、弱くなるところを意識的にビートにのせていかないとずれてしまう。

Basメロディー

「こうえん」もう少し鳴らす。

「かぜがふいた」後からくるパートを想定して、豊かに鳴らす。

言葉の部分と、ウー、アー、オーでは音色を変える。ニュアンスはそのままでも音色で変えてみる。

主張の強さが違う。言葉の部分はリズムをもっと感じて良い。

歌詞のパートはビートを感じる。

「きみがなにかつたえようと~」

女声アンサンブルを立体的に。

強く歌おうとすると、速く前のめりになる傾向があるので注意。

箱6、箱7「ぼくのこころの~」の部分はどういう歌い方をしたいか。

ニゾンからハーモニーそしてリフレインへ行く部分。

「やらかいばしょを」で一段強く。

「いまでもまだしめつける」でもう一段強く。

その後のWooもさらに強める。

 

箱7のアルト、ベースは

箱5よりも、濃く歌ってよい。

小林先生のように現代の作曲家は、詳細に記譜をしている。細かいところまで意味がある。なので、自主練の時などにいろいろ楽譜を参考にチャレンジしてもよい。

箱10「かなしみっていつかは」

のギザギザ進行は、揺れながらニュアンスを出せる。

 

横につなぐ、と縦を感じるを適宜意識する。

 

<A Whole New world>

真ん中あたりまでは、ベースのリズムを頼りに行ける。

混線してきたときに、迷子になりがち。

ボサノバ。

リズムは同じでも乗りを揺らしていく。

出だしはしっかり出す。途中抜くところは抜く。

 

シンコペーションは弱いところでも音をしっかり立てる。

音符と一緒に気分も上げていく(17小説のようなパターン)。

八分休符をしっかりとる。

箱B

オとアの違いを意識する。

表情をつける。和音によって。

箱C

休符を守るために、手拍子をたたく練習をする。認識のずれが明確になる。

ダのときはリズム。

オのときは横の流れを意識する。変わり目の音色を変えてみる。

箱Dのworldのワーをもっと出してよい。メロディー全般に言える。

45小節目、他のメロディーが来るときに気付かれないように道を譲る。

50小節目のアルト、テナー一緒に練習するとよい。51小節目はソプラノとベースを合わせて練習する。内声だけとか、パート毎練習も有効。

54小節目のアルト、テナーの最後の音はスパッとしっかり入る。

ソプラノの59小節目~のミは聴かせどころ。

 

曲の最後の音は、アルトとベースが重要、音色をはめていく。

バリトンは、自信を持って鳴らすとよい。

F音のナインスにあたる。

 

<息吹>

課題、息が続かない。

テナー、最後に山を下りる時を目的地として、歌い始める。

女声、行きの流れが遅くなるとコントロールが効かなくなりやすい。

流れは止めないように。

伸びる音のところで無駄に息をロスしないようにする。

 

<もう一度>

出だしの伸ばすところを、カウントと同じ一定のリズムを保つ。

言葉の意味が伝わるために、言葉の初めの音を重く、言葉と言葉のつながりを意識して、音読する練習をする。日本語として自然でかつ伝わりやすいように、聞こえにくい音「は行」「や行」などをはっきりめに言う。助詞などは軽めで良い。

それを、大きなフレーズの中でつなげる意識で、息を前に押し出すイメージ。

練習では大げさにやって、意識の共有を図る。

リズムがよくなるし、何を言ってるかも伝わる。言葉が多い曲ではそうするとよい。

 

漏れや、間違いがあれば、補足お願いします。

日々の練習の参考にしてみましょう。

あくまでも、自分で考えるということを、かすみ先生はレッスンをするにあたって重視されていたようです。

 

では、がんばりましょう。

 f:id:sendaigassyoudan:20200922235427j:plain

 

やす